啓蟄の候、仕事が少し進む令和6年3月。
今現在、野菜セットの販売を休止しております。
春の野菜が出揃う令和6年5月上旬ごろに再開いたします。
しばらくご不便をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。
本日は令和6年3月18日(月)。
この3月も雨が多く、わずかな晴れ間を活かして仕事を進めています。
啓蟄(けいちつ)を過ぎ、生きものが賑やかになって来ました。
ホトトギスが鳴き始め、晴れた日にはシュレーゲルアオガエルの声も聞こえます。
塔立ちした菜の花にはニホンミツバチが訪れ、枯草の間からナナホシテントウ、ヒョウタンゴミムシ、ゴモクムシなどが姿を現します。
暖かい育苗ハウス内には、背中にハートの模様があるエサキモンキツノカメムシも現れました。
3月3日(日)広島県有機農業研究会の総会&講演会が無事に終了。
講演会「地産地消と学校給食~有機農業と食育のまちづくり~」は定員を超えて満員御礼となりました。
今回は尾道市の実行委員会がすべて準備を整えてくださったので、きわめてスムースに事が進みました。
3月5日(火)、2年ぶりの踏み込み温床づくりがスタート。
先輩農家で研修中の方々が踏み込み温床の視察&手伝いに来てくださりました。ありがたいことです。
例年とほぼ同じ、3月7日(木)から夏野菜の種まきをスタート。
小さなタッパの中で根を出したトマトやピーマンたちをポットに植える。
夏野菜、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ケール、ネギなどで、すでに育苗ハウスは満杯になりつつある。
畑では、片付け、土づくり、畝づくり、越冬野菜の追肥、大根やニンジンの種まきなどを進める。
3月15日(金)、ギリギリで確定申告も終了。
野菜セットの売り上げは伸びたものの、トータルで見たら、非常に厳しい結果となりました。
おそらく今年も厳しい天候になるでしょう。
どんな天候になっても耐えられるように、3月、4月の間に準備を進めたいと思います。
以上です。