2月は忙しかった。3月はどうでしょうか?

3/11、やっと庭の梅が咲きました

しばらくブログもインスタグラムも更新できずにおりました。

やる気だけ溢れているのですが、じつは3月1日以降、まともに農作業が出来ておりません。

2月下旬から夜中の咳き込みが酷くてほとんど眠れず(妻も巻き添えで睡眠不足)、昼間は息が上がって少し歩くにも一苦労。

昨日やっと病院に行き、いろいろ検査してもらいました。

呼気中のNO(一酸化窒素)の値が尋常でなく、正常範囲が20ppb以下のところ、私は187ppbととんでもない値でした。

指先で計るパルスオキシメーターでも血中酸素濃度が90を下回り、そりゃ苦しいわ、という感じ。

ざっくり言えば大人の喘息ですね。とりあえず「間質性肺炎」ではなかったようでホッとしました。


という事情があって、ずっと机に向かってパソコン仕事をしておりました。

おかげで確定申告は珍しくスムースにオンラインで終了し、有機給食の資料づくり市議さんとの打ち合わせ有機JAS継続審査(これは書類でいろいろありました)、そのたの事務は進みました。

福島第一原発からの放射性廃棄物処理土の県外最終処分(基準値を有り得ないほど大幅に緩めて、全国にバラ撒かれます!)へのパブコメ連続2件。

他にも「ウクライナでの軍事演習に自衛隊を秘密裏に参加させていた」とか「4月1日からSNS言論統制が始まる」とか「福島第一原発での東電経営陣が無罪」とか「コロナワクチンでの死亡数が1000人近くに達した」とか、気になることが多すぎです。


今現在は、有機飯米を収めている市立保育所の菜園プラン別の保育園の緑化プランを考えているところです。

来週までには身体を回復させ、少しずつ農作業にも復帰したいと思います。

秋冬の播種遅れは取り返しがつきませんが、春夏は何とか挽回できるのです


以下、2月を振り返る絵物語です。

【悲報】2/1、とうとうレギュラーが182円に
2/4、今年は強風と湿った雪が多く、露地のトンネルは吹き飛ばされるか、潰れるか。今年は資材を見直そう。
2/5、ハウスの葉物栽培は珍しく上手く行った。アブラムシが発生しなかったのがラッキーだった。中2列のカブは不耕起栽培です。
2/8、5年目の有機JAS審査は無事終了。ただしJAS制度そのものに疑問を持った。
2/9、最低気温はマイナス8℃くらいまで冷えた。氷柱も良く見られた。
2/9、給湯管が2回目の破裂!
2/10、冷え込んで珍しいサンピラーが見られた
2/17、超小型ユンボをレンタル!5日間で掘りまくり!
去年まで手作業で掘っていた排水溝もラクラク!
2/18、チャレンジ補助金で買った水田除草機。今年はしっかり抑草できるだろう。
2/22、広島県有機農業研究会の総会&講演会。準備に手間取ったが仲間のヘルプおかげで助かりました。
「シン・オーガニック」の著者、吉田太郎さんの講演会は満員御礼!参加者も熱心に聞き入りました。
いずれレポートを書くので詳しくはまた。シン・オーガニックはぜひ多く方に読んで頂きたいです。
2/23、地域のため池組合の共同草刈り作業。山の中に大きなため池があり、命の水源となっている。
2/24、今年は雪が何度も降り積もった。農作業の遅れは積雪の影響もある。
2/27、新しく導入したブロードフォークを露地で試す。不耕起栽培(小耕起)を進めて行く。
2/28、放置していたアーチパイプを片付ける。そろそろ身体が悲鳴を上げ始めている。
3/3、もくろみ通り、ユンボで掘った溝で雨水が効果的に排水されている。そろそろ身体が動かなくなり寝込む。
3/11、1年間試行した有機給食の総括資料を作成。市議さんとオンライン会議。もう声が出なくなっている。

こんな感じで少し苦しそうな作業が続きましたが、すべて営農に必要なことです。

こういったルーティンをしっかり廻せるようになる、またはやらなくても済むようになると農業で生きて行けます。

そのあたりのコツを整理して、有機農業スクールのプログラムを作りたいです

まずは身体を回復させて、その他の事務仕事もしっかり済ませてからですね。

私は時間があればユーチューブに齧り付いていますが、非常に共感できる動画があったので紹介して終わりにしたいと思います。

春は遠からじ。

以上です。

https://youtube.com/watch?v=lOWHxhPrcQo%3Fsi%3D8glhzUeCwrwrTPow