2月は忙しかった。3月はどうでしょうか?
しばらくブログもインスタグラムも更新できずにおりました。
やる気だけ溢れているのですが、じつは3月1日以降、まともに農作業が出来ておりません。
2月下旬から夜中の咳き込みが酷くてほとんど眠れず(妻も巻き添えで睡眠不足)、昼間は息が上がって少し歩くにも一苦労。
昨日やっと病院に行き、いろいろ検査してもらいました。
呼気中のNO(一酸化窒素)の値が尋常でなく、正常範囲が20ppb以下のところ、私は187ppbととんでもない値でした。
指先で計るパルスオキシメーターでも血中酸素濃度が90を下回り、そりゃ苦しいわ、という感じ。
ざっくり言えば大人の喘息ですね。とりあえず「間質性肺炎」ではなかったようでホッとしました。
という事情があって、ずっと机に向かってパソコン仕事をしておりました。
おかげで確定申告は珍しくスムースにオンラインで終了し、有機給食の資料づくり、市議さんとの打ち合わせ、有機JAS継続審査(これは書類でいろいろありました)、そのたの事務は進みました。
「福島第一原発からの放射性廃棄物処理土の県外最終処分(基準値を有り得ないほど大幅に緩めて、全国にバラ撒かれます!)へのパブコメ連続2件。
他にも「ウクライナでの軍事演習に自衛隊を秘密裏に参加させていた」とか「4月1日からSNS言論統制が始まる」とか「福島第一原発での東電経営陣が無罪」とか「コロナワクチンでの死亡数が1000人近くに達した」とか、気になることが多すぎです。
今現在は、有機飯米を収めている市立保育所の菜園プラン、別の保育園の緑化プランを考えているところです。
来週までには身体を回復させ、少しずつ農作業にも復帰したいと思います。
秋冬の播種遅れは取り返しがつきませんが、春夏は何とか挽回できるのです。
以下、2月を振り返る絵物語です。
こんな感じで少し苦しそうな作業が続きましたが、すべて営農に必要なことです。
こういったルーティンをしっかり廻せるようになる、またはやらなくても済むようになると農業で生きて行けます。
そのあたりのコツを整理して、有機農業スクールのプログラムを作りたいです。
まずは身体を回復させて、その他の事務仕事もしっかり済ませてからですね。
私は時間があればユーチューブに齧り付いていますが、非常に共感できる動画があったので紹介して終わりにしたいと思います。
春は遠からじ。
以上です。